病気について脳動静脈奇形
脳動静脈奇形とは
脳に酸素を運搬する血管(動脈)と二酸化炭素を心臓へ運搬する血管(静脈)が毛細血管を介さずに、異常血管網(ナイダス)を解して直接交通してしまう病気です。脳出血やくも膜下出血をきたすこともあり、周囲の正常な脳への血流を低下させて痙攣発作を引き起こすこともあります。

治療の目的
脳出血やくも膜下出血を予防することが最大の目的です。特に、一度出血を起こした脳動静脈奇形は、ある一定期間の再出血が危険性が高くなると言われており、積極的な治療をお勧めしています。痙攣発作に関しても、治療による発作の予防効果が望める場合もあります。
治療の方法
「血管内治療」、「外科的摘出術」、「放射線治療」といったいくつかの治療方法を組み合わせた「集学的治療」を検討します。
血管内治療について
脳動静脈奇形を栄養している血管に細いカテーテルを誘導し、「塞栓物質」と呼ばれるものを使用して血流を遮断します。「塞栓物質」は、Onyxと呼ばれるポリマーやNBCAと呼ばれる医療用の接着剤を使用します。脳を直接触れる手術ではないため患者さんへの負担は少ない治療ですが、この治療のみで完治させることは困難です。そのため、「血管内治療」で脳動静脈奇形のサイズの縮小を図ったり、血流を減少させて「外科的摘出術」や「放射線治療」を併用します。

